絵のなかの子どもたち、みな幸せそう。『とりのこしょうやき、まっちゃパン、ラーメン、給食の時間が1番好き!』では、いろいろな献立を記憶をおり混ぜて表しています。『みんないっしょにいただきます!!』や『おいしいきゅうしょく ありがとう!』など給食への感謝の気持ちを描いた作品も多々ありました。『もりもり給食』の女の子、表情がイキイキしています。『おりょうり たのしい!』もパステルカラーのすてきな作品です。いろいろな食材でいろいろな料理が作れたらどんなにたのしいことでしょう。『おいしい!いちご』は迫力満点。そのおいしさを、とびきり大きないちごで表しました。(審査員長 白井嘉尚)
■最優秀賞
袋井市立袋井西小学校(1年) 川村優仁さん
■作品名
とりのこしょうやき、まっちゃパン、ラーメン、給食の時間が1番好き!
■優秀賞
聖隷クリストファー小学校(2年) 鈴木瑛美さん
■作品名
みんないっしょにいただきます!!
■優秀賞
浜松市立和地小学校(1年) 村上侑那さん
■作品名
おいしいきゅうしょく ありがとう!
■入選
袋井市立浅羽北小学校(2年) 川井杏果さん
■作品名
もりもり給食
■入選
浜松市立和地小学校(1年) 中村莉子さん
■作品名
おりょうり たのしい!
■入選
浜松市立和地小学校(2年) 野沢昊紀さん
■作品名
おいしい!いちご
「食」に関してさまざまな切り口の作品が寄せられました。『おいしい給食 ありがとう』では調理員さんが心をこめて給食を作っている場面が描かれています。作っているのはカレーかな。お皿に盛られたカレーライスと材料の野菜が背景に散りばめられています。『いただきます!!』は、空中から教室を見下ろす図法で描かれています。よく見ると子どもたちの顔はみなうれしそう。『じいじのさといも畑』、青空の下ひとりで畑を耕すじいじ。この畑のサトイモ、どんなにおいしいことでしょう。『いつも楽しみ 大好き給食』では、給食を楽しみにしている気持ちがあふれています。『地域でとれたものたくさん!ぼくの大好きなハンバーガー』では、農家への感謝の気持ちも描かれています。また『感しゃをこめて、いただきます。』では、食物への思いが柔らかな色調で表現されています。(審査員長 白井嘉尚)
■最優秀賞
袋井市立袋井北小学校(3年) 髙橋柚花さん
■作品名
おいしい給食 ありがとう
■優秀賞
静岡市立長田東小学校(4年) 大野菜緒さん
■作品名
いただきます!!
■優秀賞
浜松市立和地小学校(4年) 鈴木玲央さん
■作品名
じいじのさといも畑
■入選
浜松市立篠原小学校(3年) 横井実侑さん
■作品名
いつも楽しみ 大好き給食
■入選
浜松市立和地小学校(4年) 鈴木統伍さん
■作品名
地域でとれたものたくさん!
ぼくの大好きなハンバーガー
■入選
浜松市立和地小学校(4年) 波多野理桜さん
■作品名
感しゃをこめて、いただきます。
小学校高学年の部では、食材に関心を寄せる作品が目立ちました。『食材に感謝』では、食材の多彩さと献立の幅広さが表現されています。『栄養たっぷりの給食いただきます!』からも、給食と食材への感謝の気持ちが伝わってきます。『私の住む街 浜松の特産品』は、大きな器いっぱいに盛られた地場の野菜や果物が心をこめて描かれています。『静岡マグロメンバーズ』、「メンバーズ」だからカツオなども含まれているのかな。静岡の海は大きな回遊魚も水揚げされる豊かな海ですね。『私達の給食』、この作品では給食と地域の食材との関係が色鮮やかに表現されています。『富士の特産物』では、しらすとお茶が描かれています。画面の中心に堂々と置かれたしらす丼、山盛りのしらすは圧巻ですね。(審査員長 白井嘉尚)
■最優秀賞
菊川市立堀之内小学校(5年) 新井陽菜さん
■作品名
食材に感謝
■優秀賞
浜松市立篠原小学校(5年) 横井結人さん
■作品名
栄養たっぷりの給食いただきます!
■優秀賞
浜松市立和地小学校(5年) 鈴木あささん
■作品名
私の住む街 浜松の特産品
■入選
静岡市立清水辻小学校(6年) 鈴木愛梨さん
■作品名
静岡マグロメンバーズ
■入選
長泉町立長泉小学校(5年) 原谷結菜さん
■作品名
私達の給食
■入選
富士市立青葉台小学校(6年) 住叶夢さん
■作品名
富士の特産物
中学校の部には完成度の高い作品が多くありました。『私の大好きな給食』は、女の子がご飯を食べている場面が描かれています。工夫しているのはその背景。給食のはずなのに背景を秋の稲穂にしているところにセンスを感じます。『感謝を込めて、いただきます』では、生産者への感謝を農作業の場面を画面に挿入する手法で表現しています。『地域の恵みに感謝〜いただきます〜』では、多種多様な食材が心をこめて描かれています。それらはみな新鮮で美味しそう。『静岡の恵み〜地産地消〜』は、学校給食の様子と県内各地の食産品を示した県地図を組み合わせ、地産地消への願いを表しています。『島田の自慢、おしまちゃんランチ』の地場の具材を生かした給食、見事です。『えびの舞』では桜エビとその漁の様子が描かれています。駿河湾の宝をこれからも大切にしてゆきたいですね。(審査員長 白井嘉尚)
■最優秀賞
磐田市立豊田中学校(2年) 山下ひなたさん
■作品名
私の大好きな給食
■優秀賞
浜松市立西部中学校(3年) 岡部愛子さん
■作品名
感謝を込めて、いただきます
■優秀賞
御前崎市立浜岡中学校(2年) 伊藤亜姫さん
■作品名
地域の恵みに感謝~いただきます~
■入選
袋井市立袋井中学校(1年) 鈴木美玲さん
■作品名
静岡の恵み~地産地消~
■入選
島田市立六合中学校(3年) 髙山友璃奈さん
■作品名
島田の自慢、おしまちゃんランチ
■入選
静岡市立長田南中学校(2年) 小塩花乃さん
■作品名
えびの舞
特別支援学校の部にも、さまざまな作品が寄せられました。『きゅう食を作ってくれてありがとう』は男の子を中心に、手前に給食のセット、右側に調理員さんを配して感謝の気持ちを表しています。二人の笑顔が素敵です。『まあるい まあるい おいしいトマト』は、赤いトマトをクレヨンの伸びやかな線で画面いっぱいに描き上げています。『たのしい、おいしいきゅうしょく』では、カラフルな踊るような線から、お友達と一緒に食べる給食の楽しさが伝わってきます。『きゅうしょくならべたよ』や『いまから給食のじかんです!』には、給食の準備の様子が描かれています。それも給食のための大切な時間ですね。『朝食はしっかりと!!』では、食卓の上に並べられた一人分の食事が、しっかりとていねいに描かれています。
(審査員長 白井嘉尚)
■最優秀賞
県立浜松聴覚特別支援学校(小4年) 澤木陽太さん
■作品名
きゅう食を作ってくれてありがとう
■優秀賞
県立伊豆の国特別支援学校(小3年)
池田心晴さん
■作品名
まあるい まあるい おいしいトマト
■優秀賞
袋井市立浅羽北小学校(3年)
中山碧人さん
■作品名
たのしい、おいしいきゅうしょく
■入選
静岡市立清水高部小学校(3年)
若井鷹彬さん
■作品名
きゅうしょくならべたよ
■入選
県立静岡北特別支援学校(中2年)
山内大雅さん
■作品名
いまから給食のじかんです!
■入選
磐田市立磐田第一中学校(1年)
杉浦帆奈美さん
■作品名
朝食はしっかりと!!
今年度から特別賞が設けられました。パン米飯協同組合、めん協同組合、牛乳協会の各賞です。『楽しい給食』、いただきますのあいさつをしている女の子、丸いお顔とうれしそうな目が愛らしい。四角く大きな黄色いトレーが鮮やかで、その上のパンや副菜や牛乳がよく映えています。『ソフトめんおいしいよ』は、お皿に盛り付けられた麺をお口に運ぶ仕草がイキイキと描かれています。『牛乳を配る自分』では、お友達と一緒に牛乳を配っている様子が分かりやすく描かれています。帽子とマスクとエプロンをつけて、清潔そうですね。
(審査員長 白井嘉尚)
■静岡県学校給食パン米飯協同組合理事長賞
浜松市立和地小学校(4年) 高林実花さん
■作品名
楽しい給食
■静岡県学校給食めん協同組合理事長賞
富士市立青葉台小学校(1年) 金刺迅さん
■作品名
ソフトめんおいしいよ
■静岡県牛乳協会会長賞
富士市立青葉台小学校(1年) 曽和一真さん
■作品名
牛乳を配る自分